鎌倉の鶴岡八幡宮のイラストを描いてみようと思って、簡単な書き方(描き方)が無いかと探しておられるかと思います。
なので今回は、普段絵を描かないような初心者にも手書きで描ける、「鎌倉の鶴岡八幡宮のイラストの簡単な書き方(描き方)」をご紹介します。
鎌倉の鶴岡八幡宮のイラストの簡単な書き方は?
それでは早速、普段絵を描かないような初心者や子供にも手書きで描ける、「鎌倉の鶴岡八幡宮のイラストの簡単な書き方(描き方)」をご紹介します。
完成図はこちら↓

用意するもの
・紙やノートなど
・鉛筆やペンなどの線を描くもの
・定規などの線を引くもの
・色鉛筆や色ペンなどの色を塗るもの
1.まずはこのように4つの柱を描きましょう。

2.線をこのような感じで横に描いてきましょう。

3.門をこのような感じで描いていきましょう。

4.このような形を真ん中に描いていきましょう。

5.縦の柱をこのような感じで4本描いていきましょう。

6.台形をこのような感じで描いていきましょう。

7.このような感じで繋ぐようにして横線を描いていきましょう。

8.柱をこのような感じで4本描いていきましょう。

9.真ん中にこのような感じで資格を描いていきましょう。

10.上に長方形をこのように描いていきましょう。

くっつけないような形にするのがポイントです。
11.長方形を囲うような感じで横に描いていきましょう。

12.柱をこのように4本描いていきましょう。

ここまでを前半として、残りは後半として紹介します。
鎌倉の鶴岡八幡宮のイラストの簡単な書き方の続き
それでは、普段絵を描かないような初心者でも描ける、「鎌倉の鶴岡八幡宮のイラストの簡単な書き方(描き方)」の続きをご紹介します。
13.台形をこのような感じで描いていきましょう。

14.横線をこのような感じで描いていきましょう。

15.屋根の裏の部分をこのような感じで描いていきましょう。

16.屋根をこのような感じで描いていきましょう。

17.一番上の部分をこのような感じで描いていきましょう。

18.色を塗りましょう。

19.このような感じで赤い横線を描いていきましょう。

20.赤い「U」の字をこのような感じで描いていきましょう。

21.緑の線をこのような感じで描いていきましょう。

22.黄色いペンや色鉛筆でをこのような感じで描いていきましょう。

23.柵の部分をこのような感じで描いていきましょう。

24.「八幡宮」と真ん中に書いたら完成です。

上記の書き方(描き方)で簡単に、鎌倉の鶴岡八幡宮のイラストを描くことが出来てしまいます。
鎌倉の鶴岡八幡宮のイラストの簡単な書き方まとめ
鎌倉の鶴岡八幡宮のイラストの簡単な書き方(描き方)は以上です。
今回紹介した書き方(描き方)で簡単に、鎌倉の鶴岡八幡宮のイラストを描くことが出来ますので、試しに書いてみてください。











