正月になるとおせち料理が食べられますので、おせち料理のイラストを描いてみようと簡単な書き方(描き方)が無いかと探しておられるかと思います。
なので今回は、普段絵を描かないような初心者や子供にも手書きで描ける「おせち料理のイラストの簡単な書き方(描き方)」をご紹介します。
おせちのイラストの簡単な書き方:伊達巻
それではまずは、おせち料理の1つである「伊達巻のイラストの簡単な書き方(描き方)」をご紹介します。
完成図はこちら↓

用意するもの
・紙やノートなど
・鉛筆やペンなどの線を描くもの
・色鉛筆や色ペンなどの色を塗るもの
1.まずこんな感じでうずを描いていきましょう。

2.モコモコさせながらまんじゅうみたいな形をこんな風に描きましょう。

3.モコモコを重ねるようにしてこのように描きましょう。

4.色を塗ったら完成です。

上記の書き方(描き方)で簡単に伊達巻のイラストを手書きで描くことができてしまいます。
おせち料理のイラストの簡単な書き方:かまぼこ
それでは今度は「かまぼこのイラストの簡単な書き方(描き方)」をご紹介します。
完成図はこちら↓

用意するもの
・紙やノートなど
・鉛筆やペンなどの線を描くもの
・色鉛筆や色ペンなどの色を塗るもの
1.まずこんな感じで半分くらいの円を描きましょう。

ピンク系の色鉛筆や色ペンで線を描くとかまぼこっぽさを出せます。
2.中に少し小さめの半円をこんな感じで描いていきましょう。

3.カーブをこんな感じで描いていきましょう。

4.斜めにこんな感じで繋いでいきましょう。

5.色を塗ったら完成となります。

上記の書き方(描き方)で簡単にかまぼこのイラストを描くことができます。
おせち料理のイラストの簡単な書き方:栗きんとん
それでは今度は「栗きんとんのイラストの簡単な書き方(描き方)」をご紹介します。
完成図はこちら↓

用意するもの
・紙やノートなど
・鉛筆やペンなどの線を描くもの
・色鉛筆や色ペンなどの色を塗るもの
1.まず今夏何時でごつごつとした栗を3つ描きましょう。

2.線をこんな感じで入れていきましょう。

3.繋いでいきましょう。

4.色を塗ったら完成となります。

上記の書き方(描き方)で簡単に栗きんとんのイラストを描くことができます。
おせち料理のイラストの簡単な書き方:昆布巻き
それでは今度は「昆布巻きのイラストの簡単な書き方(描き方)」をご紹介します。
完成図はこちら↓

用意するもの
・紙やノートなど
・鉛筆やペンなどの線を描くもの
・色鉛筆や色ペンなどの色を塗るもの
・定規
1.まず丸をこんな感じで描いていきましょう。

2.中に小さい丸をこんな感じで描きましょう。

3.リボンの形を描きましょう。

4.線を2本描いてこんな感じで繋ぎましょう。

5.カーブを2本こんな感じで描きましょう。

6.色を塗ったら完成となります。

おせち料理のイラストの簡単な書き方:数の子
それでは今度は「数の子のイラストの簡単な書き方(描き方)」をご紹介します。
完成図はこちら↓

用意するもの
・紙やノートなど
・鉛筆やペンなどの線を描くもの
・色鉛筆や色ペンなどの色を塗るもの
1.細長い三角形をこんな感じで描きましょう。

2.三角をこんな感じで増やしていきましょう。

3.点々をこんな感じで描いていきましょう。

4.色を塗ったら完成となります。

上記の書き方(描き方)で簡単に数の子のイラストを描くことができてしまいます。
おせち料理のイラストの簡単な書き方まとめ
おせち料理のイラストの簡単な書き方(描き方)については以上となります。
今回紹介した書き方(描き方)で簡単におせちのイラストを描くことができてしまいますので、是非とも試しに描いてみてください。
正月のイラストはこちらも











