お盆のシーズンになるとお墓参りをする人は多いので、墓のイラストを描いてみようと考えておられるかと思います。
なので今回は、普段絵を描かないような初心者や子供にもイラストが簡単に描ける「墓の書き方(描き方)」をご紹介します。
墓の書き方はこのような感じになる?
それでは早速、普段絵を描かないような初心者にもイラストが簡単に描ける「墓の書き方(描き方)」をご紹介します。
完成図はこちら↓

用意するもの
・紙やノートなど
・鉛筆やペンなどの線を描くもの
・色鉛筆や色ペンなどの色を塗るもの
・定規
1.まずこんな感じで細長い長方形を描いていきましょう。

定規を使って線を引けば綺麗に描くことができてしまいます。
2.線を2本こんな感じでのばしていきましょう。

3.四角を中にこんな感じで描いていきましょう。

4.柱をこんな感じで2本横に立てましょう。

5.花をこんな感じで描いていきましょう。

6.花の後ろに線を描くようにして繋いでいきましょう。

7.四角を上にこんな感じで乗せましょう。

8.上に長方形を縦にこんな感じで乗せていきましょう。

9.色を塗りましょう。

10.お墓にこんな感じで文字を書いたら完成となります。

上記の書き方(描き方)で簡単に墓のイラストを描くことができてしまいます。
墓の書き方は他にもこうなっている?
それでは今度は先程紹介したものとはまた別の、普段絵を描かないような初心者や子供にもイラストが簡単に描ける「墓の書き方(描き方)」をご紹介します。
完成図はこちら↓

今度は西洋風な感じの墓のイラストを描いてみましょう。
用意するもの
・紙やノートなど
・鉛筆やペンなどの線を描くもの
・色鉛筆や色ペンなどの色を塗るもの
・定規
1.下にこんな感じで細長い長方形を描きましょう。

2.長方形を上にこんな感じで乗せましょう。

3.六角形をこんな感じで乗せておきましょう。

下の方をこんな感じで長く描くのがポイントとなります。
4.2重になるように六角形をこんな感じで描いていきましょう。

5.十字を上にこんな感じで乗せましょう。

6.色を塗ったら完成となります。

上記の書き方(描き方)でも簡単に墓のイラストを描くことができてしまいます。
墓の書き方まとめ
墓のイラストの簡単な書き方については以上となります。
今回紹介した書き方(描き方)で簡単に墓のイラストを描くことができてしまいますので、お盆のシーズンなどのお墓参りの時期にぜひとも描いてみてください。











