日本人の主食といえば「ご飯」となっているので、ご飯のイラストを描いてみようと考えておられるかと思います。
なので今回は、普段絵を描かないような初心者や子供にもイラストが簡単に描ける「ご飯の書き方(描き方)」をご紹介します。
ご飯の書き方はこのようになっている?
それでは早速、普段絵を描かないような初心者や子供にもイラストが簡単に描ける「ご飯の書き方(描き方)」をご紹介します。
完成図はこちら↓

用意するもの
・紙やノートなど
・鉛筆やペンなどの線を描くもの
・色鉛筆や色ペンなどの色を塗るもの
1.まずこんな感じでカーブを描いていきましょう。

2.下にカーブを描いてこんな感じで繋ぎましょう。

3.下にこんな感じで四角を描いて繋ぎましょう。

4.もこもことこんな感じでご飯を描いていきましょう。

盛りつけられたご飯となりますので、あまり均等な形にしなくても問題はありません。
5.小さいカーブをこんな感じで描いていきましょう。

ご飯の米粒を表現するために描いていきましょう。
6.後ろのほうをこんな感じで繋いでいきましょう。

7.色を塗ったら完成となります。

まぁご飯ですから茶碗くらいしか塗るところがありませんけども。
上記の書き方(描き方)で簡単にご飯のイラストを描くことができてしまいます。
ご飯の書き方は他にも存在していた?
それでは今度は先程紹介したものとはまた別の、普段絵を描かないような初心者や子供にもイラストを簡単に描くことができる「ご飯の書き方(描き方)」をご紹介します。
完成図はこちら↓

用意するもの
・紙やノートなど
・鉛筆やペンなどの線を描くもの
・色鉛筆や色ペンなどの色を塗るもの
1.まずこんな感じで楕円を描いていきましょう。

2.下にこんな感じでカーブを描いて左右を繋いでおきましょう。

3.小さい四角をこんな感じでくっつけましょう。

4.もこもこをこんな感じで楕円の中に描いていきましょう。

5.つぶつぶをこんな感じで描いていきましょう。

6.色を塗ったら完成となります。

こちらも茶碗くらいしか塗るところがないのですが。
上記の書き方(描き方)でも簡単にご飯のイラストを描くことができてしまいます。
ご飯の書き方まとめ
ご飯のイラストの簡単な書き方(描き方)については以上となります。
今回紹介した書き方(描き方)で簡単にご飯のイラストを描くことができてしまいますので、ぜひとも参考にしてみてください。
ちなみにおにぎりのイラストの簡単な書き方(描き方)は過去にこちらの記事でご紹介しております↓











