乗り物の中でも「バス」は日常的に見かけることが多いので、バスのイラストを描いてみようと考えておられるかと思います。
なので今回は、普段絵を描かないような初心者でも描ける「バスのイラストの簡単な書き方(描き方)」をご紹介します。
バスのイラストの簡単な書き方はこうなる?
それでは早速、普段絵を描かないような初心者でも描ける「バスのイラストの簡単な書き方(描き方)」をご紹介します。
完成図はこちら↓

用意するもの
・紙やノート
・鉛筆やシャーペンなどの下書きをするもの
・ペンなどの線を描くもの
・色鉛筆や色ペンなどの色を塗るもの
・消しゴム
・定規
1.まず角の丸い長方形を描きましょう。

2.丸を2つつけましょう。

3.中に丸を描きましょう。

4.上の方に直線を描きましょう。

5.左端に長方形を描きましょう。

6.長方形をその横に描いて真ん中に線を引きましょう。

7.横長の長方形を描いていきましょう。

8.間隔をあけながら四角を描くようにして線を引いていきましょう。

9.線を2本引きましょう。

10.両端に四角をくっつけましょう。

11.線をなぞりましょう。

直線のところは定規を使うと綺麗に描くことができます。
12.下書きを消しましょう。

13.色を塗ったら完成です。

上記の書き方(描き方)で簡単にバスのイラストを描くことができてしまいます。
バスのイラストの簡単な書き方は他にも存在する?
今度は先程までとはまた別の、普段絵を描かない初心者でも描ける「バスのイラストの簡単な書き方(描き方)」をご紹介します。
完成図はこちら↓

用意するもの
・紙やノートなど
・鉛筆やシャーペンなどの下書きをするもの
・ペンなどの線を描くもの
・色鉛筆や色ペンなどの色を塗るもの
・消しゴム
・定規
1.角が丸い感じの四角を描きましょう。

2.線を少し斜め下に向かうようにして伸ばしていきましょう。

綺麗に線を引く場合は定規を使っていきましょう。
3.下の方をまっすぐに線をひいてつなぎましょう。

4.丸を2つ側面につけましょう。

5.上の線と平行に線を引きましょう。

6.窓を正面に描きましょう。

7.側面にドアを描きましょう。

8.側面に窓を描いていきましょう。

先程のバスの書き方(描き方)と同じ要領で窓を描いていきましょう。
9.線を描きましょう。

10.上と下に四角形をこんな感じで描きましょう。

11.ライトをつける

12.タイヤを反対側につけましょう。

13.下書きをなぞりましょう。

14.線を消しましょう。

15.色を塗ったら完成です。

上記の書き方(描き方)で簡単にバスのイラストを描くことができてしまいます。
バスのイラストの簡単な書き方はまとめ
バスのイラストの簡単な書き方は以上となっています。
今回紹介した書き方(描き方)で簡単にバスを描くことができるので是非とも試しに描いてみてください。











