交通の手段として「電車」はとても一般的な乗り物となっているので、電車のイラストを描いてみようと考えておられるかと思います。
なので今回は、普段絵を描かないような初心者でもイラストを簡単に描ける「電車の書き方(描き方)」をご紹介します。
電車の書き方はこのようになってる?
それでは早速、普段絵を描かないような初心者でもイラストを簡単に描くことができる「電車の書き方(描き方)」をご紹介します。
完成図はこちら↓

用意するもの
・紙やノート
・鉛筆やペンなどの線を描くもの
・色鉛筆や色ペンなどの色を塗るもの
・定規
1.まず長方形を描きましょう。

定規を使って線を引くと綺麗に線を描くことができます。
2.左側に縦に長方形を描きましょう。

こちらも定規を使って線をひけば綺麗に描くことができます。
3.小さい四角を描いていきましょう。

定規を使って高さなどをそろえるのがオススメです。
4.下に半分くらいの丸を描きましょう。

5.上にひし形を描きましょう。

6.側面に2本線を引きましょう。

定規を使えば線を綺麗に引くことができます。
7.色を塗ったら完成となります。

上記の書き方(描き方)で簡単に電車のイラストを描くことができてしまいます。
電車の書き方(描き方)はこちらの動画でも紹介をされています↓
電車の書き方は他にも存在している?
それでは今度は先程とはまた別の、普段絵を描かないような初心者にもイラストが簡単に描ける「電車の書き方(描き方)」をご紹介します。
完成図はこちら↓

用意するもの
・紙やノート
・鉛筆やペンなどの線を描くもの
・色鉛筆や色ペンなどの色を塗るもの
・定規
1.まず角の丸い四角を描きましょう。

2.上に角を2つ外側に描いていきましょう。

3.カーブを描いて繋ぎましょう。

4.中に四角を描きましょう。

5.大きい四角の中に角の丸い四角を描きましょう。

6.線を2本描きましょう。

定規を使えば綺麗に線を引くことができます。
7.上の方に四角を2つ入れましょう。

8.ライトを下の方に2つ付けましょう。

9.下に長方形をくっつけましょう。

定規を使えば綺麗に線を引くことができます。
10.下に小さい四角をつけましょう。

12.色を塗ったら完成です。

上記の書き方(描き方)で簡単に電車のイラストを描くことができてしまいます。
ちなみに新幹線の書き方(描き方)はこちらの記事で紹介してます↓
汽車のイラストはこちらも
電車の書き方まとめ
電車の書き方(描き方)については以上となっています。
今回紹介した書き方(描き方)で簡単に電車のイラストを描くことができますので、是非とも試しに描いてみてください。











