運動会の競技の中でも「組体操」は知名度の高い競技となっていますので、組体操のイラストを描いてみようと考えておられるかと思います。
なので今回は、普段絵を描かないような初心者にも描ける「組体操のイラストの簡単な書き方(描き方)」をご紹介します。
組体操のイラストの簡単な書き方は
それでは早速、普段絵を描かないような初心者にも描ける「組体操のイラストの簡単な書き方(描き方)」をご紹介します。
完成図はこちら↓

まずはピラミッドのイラストを描いてみましょう。
用意するもの
・紙やノートなど
・鉛筆やペンなどの線を描くもの
・色鉛筆や色ペンなどの色を塗るもの
1.まずは丸を描きましょう。

2.帽子のつばの部分と耳を描きましょう。

3.両方からカーブを描きましょう。

4.角を描いてカーブを描くように繋ぎましょう。

5.腕を描きましょう。

手の部分はちょっと平べったい感じに描きましょう。
6.足を描きましょう。

半ズボンの部分の線も入れておきましょう。
7.首のあたりにカーブを描いたり顔を描きましょう。

9.同じような感じで並べるように描いていきましょう。

一番上の子供は立つような感じで描いていきましょう。
10.色を塗ったら完成です。

上記の書き方(描き方)で簡単に組体操のイラストを描くことができてしまいます。
組体操のイラストの簡単な書き方は他にもある?
そして「組体操のイラストの簡単な書き方(描き方)」は先程紹介したもの以外にもありますので、今度は別の書き方(描き方)を紹介していきます。
完成図はこちら↓

今度は組体操の「扇」を描いてみましょう。
用意するもの
・紙やノートなど
・鉛筆やシャーペンなどの下書きを描くもの
・ペンなどの線を描くもの
・色鉛筆や色ペンなどの色を塗るもの
1.まず半円をこのような感じで描きましょう。

2.真ん中に線を引いて中心に行くような形で斜めに線を引いていきます。

3.丸を上の方につけましょう。

4.上着を着せましょう。

5.腕を描きましょう。

6.ズボンを描きましょう。

7.足を描きましょう。

8.帽子や顔などを描いていきましょう。

9.線をなぞっていきましょう。

10.下書きを消しましょう。

11.色を塗ったら完成です。

上記の書き方(描き方)で簡単に組体操のイラストを描くことができてしまいます。
運動会のイラストについてはこちらの記事でも紹介してます↓
組体操のイラストの簡単な書き方まとめ
組体操のイラストの簡単な書き方(描き方)については以上となります。
今回紹介した書き方(描き方)で簡単に組体操のイラストを描くことができますので是非とも試しに描いてみて下さい。











